2020年11月8日日曜日

ナデシコ フジバカマ キキョウ リンドウ ヤマシロギクなど植えました。2020年11月8日

少し前までは一庫公園にあった野草や家の庭や野山に当たり前にあった野草を残していこうとにこにこパークに植えることになりました。昆虫の幼虫の食草になる草木や成虫の好きな花などを植えて昆虫や鳥などがたくさん来る環境ができればいいですね。植える場所づくり。切っても切っても生えてくるヒサカキやソヨゴなどを切りました。
植えた後にたっぷり水をやりました。
移植した野草には杭に名前を書きました。
冬になると枯れてしまいわからなくなるので目印に名前を書いた杭を立てました。オトコエシ、オカトラノオ
ひとくら公園の雑木林の紅葉です。今年の紅葉は鮮やかに思いますが、皆さんはいかがですか?ちょうど見ごろのようです。

ムクロジ(無患子⇒わずらいのないたね)でストラップづくり 2020年11月8日

ムクロジの種です。 きれいに洗うと真っ黒な種がでてきます。正月の羽根つきの羽の黒い玉に使われています。実の周りの皮にはサポニンという成分があり、ねちゃねちゃとして水にとかすと泡がでます。昔は洗剤として使われていました。
お正月の遊びにつかった羽根付きの羽根
今日はムクロジの種をつかってストラップをつくりました。ムクロジの小さな穴に紐を通す技を学びました。
ストラップの完成品です。

今話題のムベ、サネカズラ、タンキリマメ 珍しい植物集合

不老長寿の実ともいわれるムベ。ツル性の植物でアケビに似た実をつけます。昔琵琶湖の近くの村に住む長寿の老夫婦に「何故そんなに健康で長生きできるのか」と天智天皇がたずねたところ、「この果物を食べているからです」と答えたところ、天智天皇が「むべなるかな(もっともであるなあ)」といい、朝廷に毎年献上するように命じました。この時天皇が口にした「ムベ」という言葉が、この果物の名前になってしまったということです。
サネカズラ(ビナンカズラ)少し前までは一庫公園の水辺の駐車場から公園に上る階段の入口に秋になるとたくさんの赤い実をつけていました。
タンキリマメ
カラスウリ 自然の色ってうつくしいですね。
リンドウ
ヤマシロギク
セイロンベンケイソウ 葉を水につけておくと葉から芽が出るそうです。一枚ずついただいて家で育てています。
今日は珍しい植物をいろいろ見せてもらい、もらって帰りました。ツル付きのムベは乾かすとドライフラワーのように飾りになるそうです。現在陰干し中です。リンドウ、ヤマシロギクはにこにこパークに植えました。川西市の市花「リンドウ」が増えるといいな。

2020年10月11日日曜日

ススキの根にナンバンギセル咲く 2020年10月11日

ススキの根元に薄紫色のナンバンギセルが咲きました。宿主のススキから養分や水分を貰って成長するそうです。一年草ということですが、来年も花を咲かせてくれるのでしょうか。

シカ対策ネット(サプリガード)取り替える 2020年10月11日

エドヒガンを移植した時手持ちのサプリガードでシカ対策をしたが、低かったので新しく2mの高さのサプリガードを購入し取り替えた。

2020年9月23日水曜日

植生調査 伐採物置き場の撤去 2020年9月23日

にこにこパークに芽を出した植物、移植した植物の調査をしました。
86種の植物をリストアップ。

2020年9月13日日曜日

昆虫観察会  2020年9月13日

今日の講師の山口雄志先生 
にこにこパークにはチョウなどの食草になる樹木野草をできるだけ残したり移植しています。昆虫はいるだろうか?先ずにこにこパークに行きました。
皆伐した後にはカラスサンショウがたくさん生えました。大木になりトゲがたくさんありますがアゲハチョウの幼虫の食草なので残しています。ナミアゲハ、ツマグロヒョウモン、イチモンジチョウがいました。ひさしぶりに公園で蝶々を見ました。今年はヒヨドリバナを植え、アサギマダラが飛んでくるのを期待しましたが・・・。10年位前には毎年公園でアサギマダラをみましたが、ヒヨドリバナを切られてからは見られなくなりました。来年はもっとヒヨドリバナをたくさん咲かしてアサギマダラ見たいですね。
自然観察路も歩いて観察しましたが、チョウに出会うことはありませんでした。残念。
自然観察路沿いの大きな木が倒れていてびっくりしました。公園の木は高木化し雨風で倒れやすくなっています。
先生からめずらしいきれいな蝶々の標本のもらいました。

2020年8月13日木曜日

オカトラノオ 種ができる  2020年8月13日

一度も水やりをしていないのに夏の暑さに枯れることもなく
元気にたくさんの種子をつけていた。来年はもっと大きな
群生になりそう。

 

2020年6月24日水曜日

公園開園以来初めて。オカトラノオの群生開花 2020年6月24日

にこにこパークの真ん中あたりにオカトラノオの花が咲いた。
公園開園以来このようなオカトラノオの群生を見たのは初めて。
4月頃キクイモに似た葉の植物がかたまって生えているので
どんな花がさくのか抜かないで様子をみていてよかった。小さな白い花が集まった花序がのび虎の尾ににることから名づけられたそうだ。

 

2020年5月9日土曜日

ウラジロノキ 白い花咲く  2020年5月9日

にこにこパークの整備をはじめて入口近くにウラジロノキがあることを知る。
昨年の秋赤い実がなっていた。どんな花がさくのか楽しみにしていた。
名前のとおり、葉の裏面に毛が密生していて白く見える。

 

2020年5月7日木曜日

シカ 移植後のエドヒガンの枝を折る  2020年5月7日

4月14日移植したエドヒガンの水やりに行ったところ
余っていたサブリガードを使用したため高さが足りず、
サブリガードの上から出た枝を折り葉が食べられていた。

 

2020年4月14日火曜日

エドヒガン イチヤクソウ 移植  2020年4月14日

コロナ対策のため定例の活動は中止し、会員のみでの活動実施。

エドヒガンの生育に適した水はけのよい傾斜地
ー公園入口の坂を上ってきた正面の斜面の空き地ー
にエドヒガンを移植しました。

シカよけに手持ちのサプリガードを設置。
枝先をシカに食べられないかちょっと心配。

にこにこパークの金網の外側にも3本植える。


駐車場横(L-2)の整備後陽当たりがよくなった
ところにイチヤクソウがたくさん生えてきたが、
3年もたつと高木化した木々の葉が繁り
日が当たらなくなると数が減ってきた。
せっかく芽を出したイチヤクソウが公園から
無くならないように、にこにこパーク内で周囲に
アカマツがありクヌギ等が生えている環境の
よく似た場所に移植。うまく育つが心配。

 

2020年3月9日月曜日

コロナ拡散防止のため一般参加中止 エドヒガン移植延期


2020年3月8日(日)
コロナ拡散防止のため、一庫公園はイベント中止になりました。
「マスク着用、密接しない、飲食をしない、短時間で」実施。
エドヒガンを移植するため苗やたい肥を準備していたため、活動実施にしましたが、雨模様で最後まで作業をすることができず、苗は仮植えをきました。

4月初めに予定していた、桜華苑と生物多様性に取り組む公園づくりに取り組まれていた三木山森林公園見学は中止にしました。

一庫ダムエドヒガン植樹プロジェクトに協力しました。
2月29日鍬入れ式等が予定されていましたが、コロナ関連で中止となり、一庫ダム職員、渓の桜を守る会の皆さん等で植樹されました


今日の予定、今後についての説明

移植用の苗を借り植え。


ひとくらクラブの展示の模様替えをしました。

2020年2月10日月曜日

2020年2月9日 ツバキ油絞り と にこにこパーク整備

2020年2月9日 2月例会

暖冬が心配されていましたが今日は朝からチラホラと雪が舞い、途中の道路には薄っすらと雪が積もっているところもありました。

今日の予定は、

ツバキの殻剥き → 剥いた実をミキサーで砕いて、蒸し袋に入れる → 蒸し器で蒸す

→ 蒸している間に木の実の工作「トチの実・ソテツの実の細工」 →油絞り(1回目) → 油地蔵の話 → 油絞り(2回目) → 昼食 → にこにこパークの整備


ツバキ油のつくり方や手順を説明。講師 兀下さん


みんなでツバキの殻を剥き、腐った実や未熟な実を除きました。


  剥いた実をミキサーにかけて細かくし、蒸し布に入れて蒸します。

マッチやライターの無い時代にはどうやって火をつけていたのでしょうか。

金属と硬い石を打ち合わせて火花を出し、炭化させた布に火花を落として

そのわずかな火種に息を吹きかけて麻の繊維に移すと燃え上がりました。


子どもたちも火おこしに挑戦。


何度も何度もやってみますが、なかなか火がつきません。


火が付いた時はびっくりしました


昔は油はとても貴重なものだったので、神様にそなえるお灯明につかっていたそうです。


油がとれる実 なたね つばき ゴマ

えごま かや

 次回エドヒガン移植予定の場所の選定をしました。

公園にはナラガシワの木が少ないので植えました。

この地域にはカシワの葉がないので団子をつくるときには

ナラガシワを使用します。

 にこにこパーク入口前にエドヒガンを植えました。

シカに食べられないようにサプリガードを取り付け。