2018年6月10日日曜日

皆伐跡地に名前をつけました。 「自然植物観察園 にこにこパーク」

2018年(平成30年)6月10日

今日の活動は、皆伐跡地の整備と現在放映中の朝ドラで主人公が吹く「すずめ笛」づくりと、竹材をつくった工作、昼食の時間に皆伐跡地と呼んでいる場所を親しめる場所にするため名前をきめました。宿題で考えてきた名前を出し合い、その中から好きな名前を紙にかいて投票して決めました。

クサイチゴ食べ放題、里山の花が咲き、食草に蝶や虫が集まり、草木の名前もおぼえられる、行くとみんなが〝にこにこ″となる場所になりますようにと命名しました。



梅雨に入り雨模様の天気だったので雨が降り始めるまで

皆伐跡地の整備をしました。公園で拾ったドングリから発芽した

アベマキの苗を植えました。

クヌギ林を台場仕立てに伐採した当初タツナミソウ、ヒヨドリバナが

発芽し群生していましたが、刈り取られてなくなりかけたので

保護していた苗も移植しました。

皆伐後にはなぜかトゲのある植物やヌルデ、ウルシが次々と生えてきます。

抜いても抜いても地下茎をどんどんのばして芽をだしているようです。



入口付近にヨウシュヤマゴボウが群生。

1年たつと根がゴボウのようになり手で抜けなくなるし

たくさんの実をつけて繁殖力旺盛です。

見つけたら早め早めに抜いておこう。


ネットの外側の高木に取り付けた巣箱にシジュウカラが出入りしていました。

子育てをしているとうれしいのだが・・・・・





雨が降り出したのでワーキングルームに戻りおもちゃ作り。

篠竹を使って何をつくろうかな?

僕は鉄砲が作りたい!

木の小枝を小さく切って弾にした鉄砲と水鉄砲

をつくりました。

エノキの実も鉄砲の弾になりました。



 スズメ笛のつくり方

スズメ笛の材料は、ナツメと間伐材のヒサカキ・リョウブ・エゴノキを使いました。

6センチの長さのナツメの木に5センチの深さの穴を空け空洞に。

空洞側の1センチのところにノコギリで切り込みを入れました。








切り込んだところを斜めにナイフで削り、穴をあけました。

ナイフで木をけずるのはむつかしかしいですね。

今はナイフで鉛筆を削る機会もなくなりましたね。

リードを図のように削り、穴に差し込むときれいな音がでました。

できあがりました。やさしい音色です。




竹の扱い方なども教えてもらいました。

昔からの諺に「木六竹八塀十郎」と言われています。

木は旧暦6月竹は旧暦8月塀は旧暦10月にと言われ、

樹木や竹は十分に生育した時期に切りなさいという事と

塀を作るのは台風の過ぎ去った10月が宜しいと言う言伝えです。

また、「木もと竹うら」と言う諺があります。

木や竹をきれいに割るときは、木は根元側から竹は先端側から

割ると導管に沿ってきれいに割れるという諺です。

特に、竹ひごを作るときは、

常に竹の先端側を意識してナイフを入れて割いています。

細い竹のひごづくりも見せてもらいました。

水鉄砲を飛ばしました。水の入れ方が難しいようでした。

小学生のお兄ちゃんに教えてもらい何度もやってみました。



一人で上手に水鉄砲ができるようになりました。



竹細工のいろいろ


篠竹

考えてきた皆伐跡地の名前を黒板に書きだしました。



投票の結果大人が考えてきた「自然植物観察園」と

小学生が考えてきた「にこにこパーク」の二つが

決戦投票になりました。

結果「自然植物観察園 にこにこパーク」になりました。


羊毛でかわいい羊をつくってもってきてくれました。

来年の干支のイノシシはできないかな?

シロバナタンポポとキバナタンポポのドライフラワーです。

いつまでもきれいですね。