2018年4月21日土曜日

皆伐跡地の整備 「残す樹木 野草をわかりやすく」 名札、柵の設置

2018年(平成30年)4月13日(金)

5月の例会「野草教室」に向けて、子ども達に安全に里山の自然を感じながら野草を摘み、樹木の新芽を観察しながら摘み取ってもらうため、歩きやすく整備をしました。





4月8日(日)に接ぎ木をしたカキノキです。穂木から新芽がでていました

生命力と接ぎ木を考えた人はすごいな!


移植したエドヒガンに支え木をする。根付いたのか新芽を伸ばしている


保存する草木の周りに竹で柵をするため竹の準備中




一庫公園で活動を始めた当初、放置され大木化した
クヌギを台場仕立てに伐採しました。この時発芽した草本と
今回の皆伐跡地に発芽した植物は大きく違っていました。

この場所の伐採後はカラスザンショウ、タラノキ、
イヌザンショウ、クサイチゴなど棘のある植物が多く、
抜いても抜いても次々と芽を出してきます。
気を付けないと手足にトゲがささるので子ども達が活動をする
前に少し整備をして自然観察をしやすくしました。

自分の手で摘んだタラノメやアカメガシワの新芽を摘んで
すぐに天ぷらにして食べる経験ができる場所になりました。
4月の初め頃が適期だったタラノメも再び芽がでていました。
再度5月にも少しは収穫できるのではと期待しています。
野草料理の日は、子ども達にヨモギを摘んでもらい、
ホットケーキに入れて調理してもらいます!
クサイチゴの青い実がなっていました。赤く熟れた食べられかな? 
たくさん生えているマツは、新年を迎える時に利用しながら整備を。



何の花でしょうか?教えてください。


ウワミズ桜が咲いていました


ブラシ状の花がきれいですが、気づかない人が多いですね。

秋になると実が真っ赤になります


5日前の緑とは濃くなってきました。

これから日に日に新緑の緑が変わってくる一庫公園です。















 



0 件のコメント:

コメントを投稿