2018年8月20日月曜日

自然観察植物園 愛称「にこにこパーク」の整備

2018年8月20日(月)
7月初めの西日本豪雨の土砂崩れの被害で閉園されていた一庫公園は8月6日から丘の駐車場も利用できるようになりました。皆伐跡地とよんでいた場所を「自然観察植物園」 愛称「にこにこパーク」と名付けたので、看板を取り付け2ヶ月ぶりに整備をしました。
                             
自然観察植物園 愛称「にこにこパーク」の看板をつけました。
イチゴ食べ放題 草木の名前がおぼえられて
いろいろな樹木が生えていて 来た人がにこにこ顔になる
場所になるといいね!!


2ヶ月ぶりに来てみると草木で覆われていました。

周辺や園内にたくさんベニバナボロギクが種をつけていました。
メリケンカルカヤもあちこちで大きな株になっていました。
繁殖力旺盛なので駆除し袋に入れて持ち帰りました。

ヌルデ
かぶれる人もいるので見つけると抜いていますが、
次々と芽を出す困りものです。
根茎がどこまでも伸びては芽を出すようです。

もっとかぶれやすいウルシかな?
確認してウルシだったら伐採しましょう。


イヌザンショウの花が咲いていました。
トゲがありあちこちに生えるので
1本あればよいと思っているのですが・・・・
皆伐跡地には棘のある植物がよく生えるのはなぜだろうか?

1年に何メートル位伸びるのでしょうか。
クサギが3メートル位になり上部は花盛りでした。
葉をちぎると臭いので「臭い木 ⇒ クサギ」
名前が覚えやすいですね。

クサギの花

ユズリハも大きくなりました。
新しい葉ができるまで古い葉が落ちない「代々続く」縁起の良い木と
言われていることやお正月のしめ縄に葉を飾るなどの話を聞きました。

草で覆われていた園内の整備。

刈った草を集めています。


3時間の活動で歩きやすくなりました。
暑くて大変でしたが気持ちがいいですね。

訪れる度にシカに出会います。人を怖がらないようです。


ナナフシ

カナブンかと思ったが、よくよく見るとコカブトムシのようだ。
シジミチョウやアゲハチョウが飛んでいました。
草があると昆虫がすみやすいようです。

コナラのドングリがたくさん落ちていた。今年もドングリが多いのかな?

作業の途中で一休み。スイカやお菓子を食べました。
木陰は涼しくていいね!

作業が終わってアイスクリームで乾杯!
お疲れ様でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿