2019年4月2日(火) エドヒガン開花調査を実施しました。
エドヒガンを2010年2011年移植し8年目9年目の木があります。移植当初放置していたためシカの食害等で1年くらいの間に10本近く枯れました。
2013年(平成25年)9月、28本残っていたエドヒガンの保全活動の許可をもらい28本の木にナンバーをつけ、シカの食害から守るためにサブリガードを取り付けました。
その後、毎年冬季に根のまわりに堆肥をやったり、計測調査をしながら保全活動を続けています。幼木時代にシカに木肌をかじられた木は上まで水や栄養分を吸い上げる力が弱いためか、大きくなれず2本が枯れ現在26本が残っています。
今日調査したところ、陽当たりがよく斜面等の適地にある4本、3番4番10番28番の木は大きくなりたくさんの花を咲かせていました。チラホラと来年はたくさんの花をつけるだろうと思う木は、5番7番8番9番と3本ありました。 一方、根元をシカに食べられ、陽当たりの悪い場所の木は上部が枯れ途中から枝を出したりヒコバエをだし、細々と生きているかわいそうな木が4本ありました。
樹木医の鶴田先生の講演会の指導どおり、幼木時代の手入れの大切さを実感しています。残念です。
一番 葉芽(駐車場横)
|
3番 ◎(駐車場横) |
4番 ◎(駐車場横 |
5番 〇開花(駐車場横) |
7番 △葉芽ちらほら開花(台場クヌギ林横) |
8番 〇葉芽の中にちらほら (台場クヌギ再生林横) |
9番 〇葉芽の中にちらほら(台場クヌギ再生林横) |
10番 ◎開花(台場クヌギ再生林横) |
30番 29番(2018年移植 10番横)
|
11番 葉のみ 陽当たり悪し |
12番 葉のみ 陽当たり悪し
|
0 件のコメント:
コメントを投稿