午前はにこにこパークに発芽した木や草の名札をつくり、取り付け、カブトムシの生息場所づくり。
午後は来年の干支 イノシシを亀の子たわしでつくりました。
![]() |
防腐剤を塗った板に樹木の名前を。 |
![]() |
野草の名前を書く板 |
![]() |
樹名板の取り付け |
![]() |
今年接ぎ木をしたカキノキの芽が大きくなりました |
![]() |
下の土をやわらかくした上に台風で倒れたコナラを並べ、 上に落ち葉を入れてカブトムシの生息場所をつくりました。 来年の夏に卵を生んでくれるといいな! |
![]() |
今日のお昼はカレーライスなので、カマドでご飯をたけました。 |
![]() |
ご飯を炊きながら炭窯まわりの落ち葉を掃きました。 |
![]() |
うまくご飯が炊けるかドキドキでしたが、おいしく炊き上がりました。 |
![]() |
今日の昼食はカレーライスに福神漬け。イノシシの燻製、 大根の漬物、デザートに甘いカキでした。 |
![]() |
午後からは来年の干支のイノシシを亀の子たわしてつくりました。 材料や道具です。 |
![]() |
作り方の説明 |
![]() |
一庫ダムから台風で倒れたエドヒガンの木をもらいました。 太い幹は輪切りにして台座に。枝はイノシシの脚や目や牙に 使いました。 |
![]() |
比較的簡単にできました |
![]() |
いろいろな材料でつくった イノシシ |
![]() |
個性豊かな イノシシが出来上がりました・ |
0 件のコメント:
コメントを投稿