![]() |
しめ縄を飾って一年の福を招きいれてくれる 年神様をお迎えしましょう |
![]() |
来年もいい年になるように、 家族のしあわせを願いながらしめ縄づくり。 地方によってしめ縄の形もいろいろあり、関西はこの形「ごんぼ」が多いそうです。 |
![]() | ||
家族一緒にしめ縄づくり
|
![]() |
しめ縄下飾りの長さはこの位でいいかな? |
![]() |
しめ縄ができたら、ウラジロ、御幣、ユズリハ、ダイダイの順に飾りつける。 |
![]() |
それぞれが来年への想いを込めたしめ縄が完成しました |
![]() |
しめ縄づくりの後、希望者は来年の干支 イノシシをづくりました。 |
一庫公園の開園当初から県と話し合い、地域特有の里山の魅力を学び伝えようと台場クヌギ林の再生炭焼技術の習得伝承に取り組んだ。自然とともに生きてきた先人の知恵技術を次世代に残したいと活動を続けている。多様な生き物がすむ里山と言われたこの地域の植生は貧弱となり、それらを食草とする昆虫等も減り一度失ったものを取り戻す大変さを感じている。植物も昆虫も鳥もみんな繋がっていることを子ども達に伝えたい。
![]() |
しめ縄を飾って一年の福を招きいれてくれる 年神様をお迎えしましょう |
![]() |
来年もいい年になるように、 家族のしあわせを願いながらしめ縄づくり。 地方によってしめ縄の形もいろいろあり、関西はこの形「ごんぼ」が多いそうです。 |
![]() | ||
家族一緒にしめ縄づくり
|
![]() |
しめ縄下飾りの長さはこの位でいいかな? |
![]() |
しめ縄ができたら、ウラジロ、御幣、ユズリハ、ダイダイの順に飾りつける。 |
![]() |
それぞれが来年への想いを込めたしめ縄が完成しました |
![]() |
しめ縄づくりの後、希望者は来年の干支 イノシシをづくりました。 |
![]() |
防腐剤を塗った板に樹木の名前を。 |
![]() |
野草の名前を書く板 |
![]() |
樹名板の取り付け |
![]() |
今年接ぎ木をしたカキノキの芽が大きくなりました |
![]() |
下の土をやわらかくした上に台風で倒れたコナラを並べ、 上に落ち葉を入れてカブトムシの生息場所をつくりました。 来年の夏に卵を生んでくれるといいな! |
![]() |
今日のお昼はカレーライスなので、カマドでご飯をたけました。 |
![]() |
ご飯を炊きながら炭窯まわりの落ち葉を掃きました。 |
![]() |
うまくご飯が炊けるかドキドキでしたが、おいしく炊き上がりました。 |
![]() |
今日の昼食はカレーライスに福神漬け。イノシシの燻製、 大根の漬物、デザートに甘いカキでした。 |
![]() |
午後からは来年の干支のイノシシを亀の子たわしてつくりました。 材料や道具です。 |
![]() |
作り方の説明 |
![]() |
一庫ダムから台風で倒れたエドヒガンの木をもらいました。 太い幹は輪切りにして台座に。枝はイノシシの脚や目や牙に 使いました。 |
![]() |
比較的簡単にできました |
![]() |
いろいろな材料でつくった イノシシ |
![]() |
個性豊かな イノシシが出来上がりました・ |