一庫公園の開園当初から県と話し合い、地域特有の里山の魅力を学び伝えようと台場クヌギ林の再生炭焼技術の習得伝承に取り組んだ。自然とともに生きてきた先人の知恵技術を次世代に残したいと活動を続けている。多様な生き物がすむ里山と言われたこの地域の植生は貧弱となり、それらを食草とする昆虫等も減り一度失ったものを取り戻す大変さを感じている。植物も昆虫も鳥もみんな繋がっていることを子ども達に伝えたい。
2018年11月22日木曜日
一庫公園20周年記念 里山シンポジウムin一庫
2018年11月21日水曜日
里山の技術文化を学ぶ ツルかご編み リースづくり
2018年(平成30年)10月14日(日)9:30~14:30昔の人は山の木に巻きついたツルを採り、山の木をまもるとともに採ったツルで日常つかうカゴなどを作って利用していました。最近は山の手入れをする人も少なくなりツルが木にまきついて山が荒れています。またカゴを編める人も少なくなっています。
毎年10月にツルかごづくりをしますが、たくさんの参加者があります。技術を習得して教えられる人が年々増えていっているので良い作品をつくってもらえるのでうれしい限りです。良い材料がたくさんあると良い作品ができることもわかってきました。当初に比べ材料のツルも十分に準備できるようになり、多くの人に十分に材料が提供でき良い作品をつくってもらえるようになりました。
![]() |
上流まで7人でツル取りにでかけました。
![]() |
先ずはツル取り体験。 公園の外周の山のツルをみんなで引っ張って取りました。 樹木についての説明を聞いてもらいます。 |
![]() |
たくさんのツルやリースの飾りを準備。 かごのつくり方をみんなで聞きました。 |
![]() |
技術を習得した人が増えたのでマンツーマンで指導 |
![]() |
難しいが、カゴづくりをしたい子どもには一対一で指導 完成した喜びは大きいようです。 |
![]() |
リースをつくりたい子どもはリースづくり 思い思いにたくさんの飾りをつけました。 |
![]() |
おしゃべりすることもなく もくもくとかごづくり |
![]() |
大人がカゴをつくっている間に子どもはリースづくり |
いろいろなツルかごやリースができました |
登録:
投稿 (Atom)