平成30年(2018年)3月11日(日)
今日は皆伐跡地で、接ぎ木、移植、発芽した草本の名札つけをし、里山活動で必要な技術を学びました。講師は日頃それらの技術をつかって実践している会員がリーダーになり教えてもらいました。
![]() |
テープが伸びて、伸びるとテープがくっつき密着しやすく、新芽がテープを破って出てきて、乾燥を防止する接ぎ木専用のすぐれもののテープが売られているようです。 |
![]() |
ヤマガキに甘い柿がなるように接ぎ木をした。2~3芽ついた甘い柿の枝を10センチ位に切る。穂木の蒸発を防ぐためすぐに穂木にテープをまく。 |
![]() |
接ぎ木をするヤマガキの木を根本近くで切る。 |
![]() |
台木の樹皮と木質部の間をカット。その間に穂木を差し込むのだが、とても難しそう。穂木も斜めにスパッとカット。 |
![]() |
台木と穂木の形成層を合わせて密着させるのだが、接ぎ面をまっすぐスパッと切るのは難しい。 |
![]() |
② 皆伐跡地にエドヒガンの移植平成22年に一庫公園に咲いたエドヒガンの種を冷蔵庫に保管し平成23年に種をまき、1m20㎝くらいに育った苗を掘り起し移植。 |
![]() |
樹皮にカイガラムシがびっしりついていた。手袋でこすっておとす。来月時間があれば木酢液で消毒しよう |
![]() |
40センチ四方の穴を掘り、堆肥を少し下に入れる。 |
![]() |
苗を植える。 |
![]() |
支柱をたてる。 |
![]() |
水やり |
来月小学1年生になるS子ちゃんの記念植樹になった。大きくなりますように。 |
一庫公園では少ないハリギリを移植。同じようにトゲのあるタラノメの傍に植える。 |
![]() |
③ 皆伐跡地に芽を出した草本につける名札に麻ひもを通す。 |
![]() |
葉が落ちて芽が出る前の木は名前がわかりにくい。 |
![]() |
名札つけ |
![]() |
ソヨゴ ヒサカキは切っても切ってもすぐ伸びる。 |
メリケンカルカヤを先月も抜いたが、まだたくさん残っている。 |
![]() |
メリケンカルカヤの株。今は抜けやすい。あっという間に一面に拡がるので、気が付いたら抜いていこう。 |
皆伐跡地はトゲのある草本が多い。タラノメ、カラスザンショウ、クサイチゴ、ノイチゴ等々。5月の野草教室で使用した後は棘のある草本は少なくしよう。 |
棘があるがきれいな色のキイチゴ。どんな実がなるだろう。 |
![]() |
公園内ではめずらしいオオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヨモギ、ハコベをみ~つけた。 |
![]() |
午後からはズリの廃棄場所で日当たりのよい谷筋にエドヒガンを移植。山の整備をした時伐採木を積んでおいた堆肥を使う。 |
![]() |
台場クヌギ林北側の谷筋にエドヒガンを3本移植。 |
子どもはなんでもおもちゃに。いろいろな枝を集めて何にするのかな? |
![]() |
急な斜面も大人の後を追って登っていくJ君S子ちゃん。 |
![]() |
木登りもしました。大人はそれぞれの仕事をしながら、子どもの様子も見ながら、子どもは大人の活動を見ながら、手伝ったり、遊んだり。そんな中で楽しみ、いろいろなことを学んでいくのでしょうね。 |