12月22日(金) しめ縄づくり
里山の文化・技術の伝承をと毎年12月にしめ縄づくりをしている。今年は能勢町で里山の伝統文化・技術を伝えたいと活躍されている元古先生にしめ縄づくりをご指導いただきました
![]() |
元古先生からしめ縄についての説明。「自分で編んだしめ縄を玄関に飾ろう」と先生も里山の文化・技術の伝承をと尽力されています。玄関に合わせた形やサイズにと2種類の見本を。 |
![]() |
材料の稲わらは、はかまを掃除し束にしてありました。農作業の機械化が進む中で稲を収穫する時からしめ縄づくりの藁は手で刈りとり大切に扱われているようでした。最初に藁の先端をそろえて真ん中あたりをひもで括り、手でもんで藁をやわらかくしました。 |
![]() |
太くするところには、やわらかいわらであんこをつくっていれます。一つのしめ縄に〝あんこ”を3つつくります。 |
![]() |
1束の藁を3等分してそれぞれあんこを入れ時計回りの反対にねじる。2本を1本にねじりあわせ、残りの1本を重ねていき1本にしていきます。編むときは腰の下にしいて編むときれいに編めます |
しめ縄の下飾りの真ん中につかう、稲穂のついて藁。 |
はみ出した藁はハサミで切りそろえる |
先の方はボンドでかためる
|
![]() ウラジロ、御幣、ユズリハ、竹串をさし橙を飾る |
押し切りでしめ縄の裾を切りそろえて出来上がり |
![]() |
しめ縄の完成 |
![]() |
みんな揃ってしめ縄と一緒に記念撮影しました。いいお年を。 |
![]() |
しめ縄の見本。玄関に合わせてお好きな方を。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿