![]() |
皆伐後には教科書通りのカラスサンショウ、タラノキ、 アカメガシワ、クサギ、クサイチゴなどが次々と生えてきます。 クサイチゴの実が赤く熟れ始めていました。 子どもたちは自然の味を楽しみました。 クサイチゴは場所をきめて残しておこう! |
![]() |
今回はヌルデやヤマハゼがたくさん生えていて かぶれる人がないように注意し、先に切りとりました。 ソヨゴは切っても切っても伸びてくるので 堆肥置き場は山のようになりました。何年か後には カブトムシが・・・・と期待しています。 |
![]() |
シュンランが芽生えていました。残す植物には赤い印と 名札をつけました。 |
![]() |
皆伐地にめずらしい草花が生えても踏んでしまいそうなので 伐採木のチップで歩道をつくることにしました。 チップを作る機械を借りて試してみましたが、 枝はチップにできませんでした。残念。 |
![]() |
今日の昼食はKさんYさんが畑でつくった野菜たっぷりの豚汁と サラダ。Hさんのおみやげベトナムコーヒーに野草茶でした。 |
![]() |
午後からはナツメの枝や伐採した木を使ってジュエリーツリー やバーニングで絵をかいてペンダントをつくりました。 大きな作品を作る人や玄関の棚に合わせて小さめの ジュエリーツリーの台座に認印を入れる穴をあけたり 使い勝手を考えながら個性ある作品ができました。 |
![]() |
ジュエリツリーの台座づくり。先ずノコギリで輪切り。 |
![]() |
輪切りにした木を鉈で半分に割る。 |
![]() |
サンダーで磨くなどさまざまな体験ができました。 |
![]() |
右の白っぽいナツメの枝が、ワイヤーたわしで磨くと 艶がでて見違えるようになりました。台座はクヌギの輪切り。 |
![]() |
公園来園者にも気軽に木工細工を楽しんでもらうため ワークショップルームの外にテントを張って 好きな作品をつくってもらいました。 親子で木工をしながら楽しむ場になりました。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿