2019年2月10日(日)9時30分~14時30分
2月の例会は、恒例になったツバキ油しぼりとツバキの実でカブトムシをつくりました。
![]() |
ツバキ油の灯明 |
![]() |
今年は油の化学のお話を聞きました。ちょっと難しかったのですが、三大栄養素の脂質は細胞膜の維持・脳内伝達機能を司っているとのこと。脳細胞の65%は脂質、年をとっても油は必要のようです。髪の毛にも、お肌にも・・・。実感しています。 |
![]() | ||
火打石で火をつけるのは大変と思っていましたが、木綿の布を炭化させた上に火花が落ちるとすぐに息を吹きかけて麻のひもをほどいた繊維を傍におくとあっという間に火が燃え上がりました。子どもにも簡単にできました。
|
![]() |
みんなで一つ一つ丁寧にツバキの実の殻を割って中の実を取り出しました |
![]() |
一つ一つ割っては、腐っている実・未成熟の実は取り出すので良いツバキ油ができます。 |
![]() |
皮をむいた実はミキサーで細かくして袋につめて蒸し器で蒸してから搾ります。 |
![]() |
お手製の搾り機で絞ります。 |
![]() |
小学生のお兄ちゃんがしぼると力があるのでまだまだ油が出てきました。もう何年も油を搾っているのに今年はじめて搾りたての油をなめてみたところ香ばしい香りがしてとてもおいしかったです。 |
ツバキ油を搾った後、ツバキの実でカブトムシをつくりました。 |
![]() |
輪切りにした板の下に磁石をつけてメモをはさむマグネットとして使えますし、ペンダントにもなるようにひもを通す穴もあけています。 |
足は細い竹の枝です。 |