今日の活動
午前 押し花・葉でランチョンマット しおりづくり
午後 植物観察の森「にこにこパーク」の樹名板取り付け、整備
![]() |
落ち葉の色や形は同じものがなく、 少しずつ紅葉していく様子の薄緑から黄色真紅へと グラデーションでみられたり、虫食いがあったり なぜかやさしいランチョンマットができあがります。 |
![]() |
作り方の説明 ラミネート紙より少し小さめの紙に落ち葉を置いていきます。 ピンク、ブルー、グリーン、白、模様の入った紙、 いろいろな台紙を準備してあります。 |
![]() |
たくさんの押し花、押し葉から好きな色、 好きな形のものを選びます |
![]() |
思い思いに絵を描くように紙の上に置いていきます |
![]() |
押し花・葉を置いた紙をラミネート紙にはさんで機械を通します |
![]() |
ラミネートの機械に入れて熱をかけると ピタッとラミネート紙がひっついて硬くなり ランチョンマットが出来上がり |
![]() |
公園で拾った葉っぱを家で押し葉にしてもってきました。 自分で拾った葉っぱを使ってランチョンマットをつくりました。 葉っぱを拾った時期によって紅葉が違うのがわかりました。 自動車の形に紙を切って窓を葉っぱでつくりました。 紙をつかわないでラミネート紙に押し葉をはさんで 透明なランチョンマットもつくりました きれいな花や葉っぱのしおりをつくりました。 |
![]() |
最後に記念写真を! 一人ひとり違ったランチョンマットができました。 |
![]() |
今年は拾った鳥の羽をラミネートする人も 鳥の羽根の標本にもなりますね。 羽根の形も色もいろいろありました。 |
![]() |
作ったばかりのランチョンマットで昼食 |
![]() |
今日はお味噌汁はありませんでしたが、 お手製のおつけもの、クルミの黒砂糖まぶし?等等 それにいつものコーヒーです。 |
![]() |
午後からはにこにこパークで作業 樹名板を取り付ける柵を竹でつくりました。 |
![]() |
ススキの穂がきれいでした。 寄生植物のナンバンギセルを期待しています |
![]() |
杭の長さにノコギリで切りました |
![]() |
樹名板の取り付け |
![]() |
杭を打ち込みやすいように下は斜めにきりました |
![]() |
葉が落ちた冬期に樹木の同定は難しいですね。 春になったらもう一度同定を。 |
![]() |
コウヤボウキの実がたくさんできていました。 来年はもっと増えるといいね。 刈り取って枝でコウヤボウキをつくります。 |
紅葉した葉を一面に並べると美しく 「とめどなく ここかしこ さだめなく とび散らう 落ち葉かな」 上田敏訳 ベルエールの詩を思いだされたとのこと |
![]() |
これは何でしょう? 今年の干支「イノシシ」の牙です |