毎年楽しみに参加される方も増えている「ツルかご と リースづくり」。放置された山の木にまきついているツル取りは山の掃除ともいえます。昔の人は山の資源を活かして様々な暮らしの道具をつくり、利用していたようです。現在では野趣あふれる作品として暮らしを彩るものになっています。会員の技術力も向上し、里山技術の伝承は拡がっています。
![]() |
いつものように今日の予定を説明した後は かごづくりの説明。たくさんのサンプルを紹介。 |
![]() |
事前にちょっと遠くの山までツル取りに行ってきました。 |
先ず公園の中のツル取り体験。 子ども達は木の実を取りに行きました ドングリ ツバキの実 コブシの実など |
![]() |
カゴを編むには材料選びと言われます。 会員の協力で毎年たくさんのツルが準備されるようになり 良い作品がたくさんできるようになりました。 |
![]() |
リースにつける木の実もいろいろそろっています。 |
![]() |
思い思いの材質で、違った形のかごづくりに挑戦。 |
![]() |
かご作りの技術をマスターした会員も増え マンツーマンで指導 |
![]() |
こちらではリースづくりの指導 |
![]() |
お母さんと子どもでリースの飾りつけ。 |
![]() |
昼食の豚汁。セルフサービスでどうぞ! |
![]() |
差し入れのお野菜で、夏野菜の炒め物 |
![]() |
花オクラとキュウリのサラダ。 オクラの花は食べ直前に合えるといいですね。 |
![]() |
ナツメの砂糖漬け。めずらしいですね。 |
![]() |
初めて飲みました。ブルガリア ハーブティ |
![]() |
サンプルの作品を販売。 たくさんお買い上げありがとうございました。 |
![]() |
出来上がった作品 |
![]() |
直径80センチを超える大かごもあっという間にできあがり。 |
![]() |
木の実のリース |
![]() |
マツボックリだけでつくったリース |