今日は皆伐跡地の整備と木工細工です。
皆伐跡地に向かう前に道具類を腰につけ、手袋をしました。
さぁー出発。
|
![]() |
皆伐跡地は、7月の例会終了後から2ヶ月間手入れをしなかったので 入口は草木が伸びて入れないようになっていました。 会員で入口周辺の草木を切り入りやすくしましたが、 棘のある草木やかぶれの原因になるヌルデなどが相変わらず あちこちにたくさん生えていたので・・・。 |
子ども達がけがをしないように急遽一般参加者は、 皆伐跡地周辺のネットの外の整備をすることにしました。 ネットの中と同じようにソヨゴやヒサカキが伐採後の 株から萌芽し枝が大きく茂っていました。 |
ハサミで枝を切りたいこども、ノコギリを使いたいこども、 それぞれやってみたい体験をしながら整備しました。 伐採した木や放置してある木を好きな長さに切り取って、 午後からの工作用に持ってかえりました。 |
ネット周辺にはベニバナボロギクやヨウシュヤマゴボウが たくさん生えていました。背丈ほど伸びているものやびっしり 密生しているもの。増えないようにできるだけ抜きました。 |
ネットの中には、外来種のメリケンカルカヤが大き くのび、アカメガシワ、カラスサンショウ、ヌルデが あいかわらず芽をだし増えていました。 いつになったら生えないようになるのでしょう |
![]() |
木を切った時から、自動車をつくろうと思っていたそうです。 車のフロント用の木をつけるのが難しいいな?どうしようかな?
機関車ができました。
どんな木の実をつかったのでしょう?
枝にいろいろなドングリが・・。
おじちゃんは何をつくるのかな。
|
![]() 大人も子どもも、いろいろ工夫してつくりました。
僕の切った木に、コガネムシを止まらせました。
ナナフシを見つけました。
お尻のところを持つとこわくなかったよ。
たくさんの作品ができました。
自動車、機関車、かぐや姫をつくりたかったの。
いろいろな木のある公園にベンチもつくりました。
イノシシの顔やマツボックリの飾りも。
最後はみんなで片付け、掃除をして終わりました。
|