2017年8月9日(水) 猪名川町ふるさと館裏の猪名川で水辺の生物観察会を実施。
台風5号の影響で水かさが増えて魚取りができるのか心配しましたが、お天気がよくて楽しい一日になりました。
![]() |
農業用水路と猪名川本流 |
猪名川本流には入れませんでしたが、目の前に山がせまり、
川の傍には畑や田んぼがあり、自然の豊かさを感じる場所です。
たくさんの種類の生物がとれ、大人も子どもも楽しい体験ができました
たくさんの種類の生物がとれ、大人も子どもも楽しい体験ができました
![]() |
今日の予定の説明の後、自己紹介、講師の河田先生のお話 注意事項の後は、さあ!川へ |
![]() |
本流でも流れの弱いところで。 |
![]() |
小さなこともが遊べる親水水路もあります。 |
![]() |
猪名川本流。砂防ダムの下にはたくさん魚がいました。 |
![]() |
農業用水路の草陰にはいろいろな生物が。 |
![]() |
釣り竿で。 |
![]() |
太公望 |
![]() |
砂防ダムの上でもめずらしいものが・・・。 |
![]() |
魚がたくさん集まる場所のようですね。 |
![]() |
魚を捕ったあとは、先生の同定・説明。 |
![]() |
アカザ、オイカワ、オヤニラミ、カワムツ、シマドジョウ、ムギツク、 イトモロコ、タモモロコ、カワヨシノボリ、サワガニ、スジエビ、 ミナミヌマエビ、カワニナ、トノサマガエル、ヒゲナガカワトビケラ、 コオニヤンマ、コシボソヤンマ、サナエトンボ、マシジミ、 アメンボなどが捕れました。 |
![]() |
アカザ。日本の固有種絶滅危惧種。胸鰭などに棘を持ち、 刺されると非常に痛い。長く痛みが続くこともある。 |
![]() |
オヤニラミは毎年捕れますが、猪名川の固有種ではないようです。 誰かが猪名川に放したのでしょう。 |
![]() |
カワニナもいました。5月の終わりころにはホタルが見られます。 |
![]() |
おいしいお弁当いただきました。自家製キュウリの漬物 トマトの差し入れもおいしかったです。 |
![]() |
今年はスイカに代わってメロンでした。 |
![]() |
食事をしながら談笑。里山、畑、田んぼ、川と自然のつながり を体感しながらの一日でした。自然っていいなぁー! |