![]() |
今日の活動は,クリスマスやお正月に飾る クリスマスリースやしめ縄づくり。 手作りのリースやしめ縄でお祝いしましょう! |
![]() |
しめ飾りをみるとお正月だなぁーと感じますね。 先ず、しめ縄についての説明を聞きました。 正月行事は新しい年の神様をお迎えする行事と言われています。 しめ縄には神様をおまつりするにふさわしい神聖な場所で あることを示す意味があります。 |
![]() |
リースについて説明を聞きました。 |
![]() |
しめ縄づくりの藁と槌。 先ず藁の準備。手を熊手のようにして 藁しべ(はかま)を落とします。 |
![]() |
藁に水をかけて湿らせて木槌(砧 きぬた)で打って 藁をやわらかくします。 |
![]() |
丁寧にはかまを取って柔らかくして編みます |
![]() |
上手な人に教えてもらいながら見ながら編んでいきました。 |
![]() |
ちょっと難しいですが、しめ縄づくりに 挑戦した子どももいました。 |
![]() |
お母さんが大きなしめ縄をつくりました。 |
![]() |
立派なしめ縄ができました。 飾りは松、ナンテン、ウラジロ、水引、みかんなど お好みのものを飾りました。 |
![]() |
「めがね」 ウラジロと半紙を切った「紙垂(かみしで)で かざりました。 |
![]() |
「輪飾り」 松、ナンテンの実、稲穂をかざりました |
![]() |
「めがね」 ウラジロとナンテンの実を飾ると 同じめがねでも違った雰囲気になりました。 |
![]() |
いろいろ工夫しながらリースづくりを頑張りました。 |
![]() |
お母さんと一緒につくりました。 |
![]() |
リースに何を飾ろうかな?つけ方を教えてもらいました。 |
![]() |
僕のリースだよ。大きいでしょう。 |
![]() |
いろんな木の実や葉っぱで飾りました。 |
![]() |
たくさんの材料の中から、 好きな形や色の実や葉っぱを選んで飾りました。 |
![]() |
何種類の木や草の実がついているでしょう。 |
![]() |
色々工夫して飾りました。 |
![]() |
冬咲きクレマチスの葉だけを飾りました。 |
![]() |
一人ひとり個性のある作品ができました。 |
![]() |
焼き芋の係りは子どもたち。 お芋を紙とアルミホイルで包みました。 |
![]() |
たき火の中にアルミホイルで包んだ芋を入れました。 |
![]() |
お芋の上にたき火の熾火を置いて、 小枝や落ち葉をおくと煙がたくさん出ました。 煙が空まで飛んで行って雲になったように見えました。 |
![]() |
おいしく焼けた焼き芋をみんなで食べました。 |
![]() |
今日のメインディッシュは、おでんです。 七輪でじっくり炊きました。 |
![]() |
たくさんの方の参加でワークショップルームは 人でいっぱいになりました。 みんなで食べるご飯はおいしかったです。 菜飯もおいしかったです。 |
![]() |
大根サラダ |
![]() |
おでん(大根 卵 ごぼ天 竹輪 コンニャク 牛スジ ) |
![]() |
ゆず大根と飛騨の赤蕪の漬物 |
![]() |
会員の家の庭でできた柿がデザートでした。 |
![]() |
今日のメニューは、おでん 大根サラダ、大根・日の菜のお漬物、 ごはん、デザートの柿、コーヒーでした。 みんなでおいしくいただきました。 |
![]() |
作品を手に持って集合写真をとりました。 今日の参加者は子ども19人、大人31人でした。 またご参加くださいね。お待ちしています。 |
![]() |
リースのツルがあまったので、 ツルカゴ編み教室が始まりました。 毎年10月は、ツル取り、ツルカゴ編みをします。 毎月第2日曜日9時30分~一庫公園ワークショップルームに集合。 いろいろな体験できます。ご参加ください。 お待ちしています。 |